2014/2/19

母乳育児と子どもの行動発達に関する論文掲載のお知らせ

母乳育児がその後の子どもの認知機能の発達に好影響を与えるということは指摘され
ていますが,行動発達とどのように関連するのかは明確な結論が出ていません。そこ
で,私たちは,日本の大規模な調査データを用いて,乳児期の母乳育児が2歳半およ
び5歳半時点での行動発達とどのように関連しているかを検討しました。その結果,
乳児期の母乳育児が行動発達に好影響を与えていることが明らかになりました。

Takashi Yorifuji, Toshihide Kubo, Michiyo Yamakawa, Tsuguhiko Kato,
SachikoInoue, Akiko Tokinobu, Hiroyuki Doi.
Breastfeeding and Behavioral Development: A Nationwide Longitudinal Survey in Japan.
The Journal of Pediatrics (published online)

本論文へのリンク

母乳育児と子どもの行動発達に関する論文掲載のお知らせ はコメントを受け付けていません

2014/2/10

母乳育児と子どもの肥満に関する論文掲載のお知らせ

乳児期の母乳育児がその後の子どもの肥満を予防する可能性が示唆され,欧米諸国において,今まで多くの研究がなされてきましたが,未だ明確な結論が出ていません。そこで,私たちは,日本の大規模な調査データを用いて,乳児期の母乳育児が7歳時および8歳時の肥満状況にどのような影響を及ぼしているかを検討しました。その結果,生後6~7か月の時点で母乳育児のみで育った子どもは,粉ミルクだけで育った子どもに比べ,肥満になりにくいことが明らかになりました。

Michiyo Yamakawa, Takashi Yorifuji, Sachiko Inoue, Tsuguhiko Kato, Hiroyuki Doi.
Breastfeeding and obesity among schoolchildren: a nationwide longitudinal survey in Japan.
JAMA Pediatrics. Published online August 12, 2013.

本論文へのリンク


母乳育児と子どもの肥満に関する論文掲載のお知らせ はコメントを受け付けていません

2014/2/8

ルール・業務遂行レベルにもとづくメンタル対応 DVD入手方法

ルール・業務遂行レベルにもとづくメンタル対応の基礎を学んでいただいた方が、人事担当者(人事担当役員等)に説明をするなどの理由で詳しく復習するための、研修内容を網羅したDVDを作成しています。

対象は、すでに、岡山大学産業医グループ講師が実施するメンタルヘルス研修会に参加された方となります。
フォームから、いつ、どの研修会を受講したかを「キーワード」欄に入力してください。

 コチラから

ルール・業務遂行レベルにもとづくメンタル対応 DVD入手方法 はコメントを受け付けていません

2014/2/7

ポリ塩化ビフェニルとポリ塩化ジベンゾフランの混合物に汚染した米ぬか油の曝露による死産率と二次的性比の地域的検討に関する論文掲載のお知らせ

1968年に発生した、カネミ油症はPCBとPCDFの混合汚染として知られていますが、そのカネミ油症における周産期指標に関する知見は限られています。今回、深刻な被害があった2地域を対象に、PCBとPCDFの混合物曝露による死産率と二次性比(出生時の性比)の影響を評価致しました。結果として、曝露を受けた地域では1968年以降死産率が上昇し、男児の出生が減っていました。実際、1968年以降15年間は、自然死産率が男性比の減少と一致していました(つまり、死産率が増加している時期に、男の子の出生が減っていました。)。PCBとPCDFの混合物の曝露により曝露後15年間、死産率と性比が影響を受けていたと考えられます。

Yorifuji T, Kashima S, Tokinobu A, Kato T, Tsuda T.
Regional impact of exposure to a polychlorinated biphenyl and polychlorinated dibenzofuran mixture from contaminated rice oil on stillbirth rate and secondary sex ratio. Environ Int. 2013 Jun 1; 59 :12-15.

本論文へのリンク

ポリ塩化ビフェニルとポリ塩化ジベンゾフランの混合物に汚染した米ぬか油の曝露による死産率と二次的性比の地域的検討に関する論文掲載のお知らせ はコメントを受け付けていません

大きな道路近傍への居住と出生時アウトカムに関する論文掲載のお知らせ

大気汚染曝露が早産や低出生体重児のリスクを上昇させると考えられています。今回は、そのような状況の中、どのような社会経済的状況や属性を持った両親の場合、大気汚染の影響が強くなるのかを検討いたしました。結果として、大きな道路近傍の居住者の方が早産や低出生体重児の出生が多くなっていました。また、社会経済的状況、母親の糖尿病既往、高血圧既往、喫煙習慣が大気汚染の影響が強くなることに寄与していました。

Yorifuji T, Naruse H, Kashima S, Takao S, Murakoshi T, Doi H, Kawachi I.
Residential proximity to major roads and adverse birth outcomes: a hospital-based study. Environ Health. 2013 Apr 18;12(1):34.

本論文へのリンク


大きな道路近傍への居住と出生時アウトカムに関する論文掲載のお知らせ はコメントを受け付けていません

水俣病1977年診断基準の批判的吟味に関する論文掲載のお知らせ

大規模なメチル水銀中毒による食中毒が水俣で発生したことはよく知られています。患者として認定する為の、認定制度とその診断基準が現在も利用されていますが、その診断基準の妥当性に関して評価した研究は少ないので検討を行いました。1971年の悉皆調査の結果を利用して検証した所、公式に認定された患者を除いてみても、曝露地域の多くの住民が神経学的所見を呈していました。また、診断のゴールドスタンダードとして四肢の感覚障害を利用した所、診断基準の感度は66%でした。よって、公式の認定制度や現在の診断基準は水俣病の発生を過小評価していると言えます。

Yorifuji T, Tsuda T, Inoue S, Takao S, Harada M, Kawachi I.
Critical appraisal of the 1977 diagnostic criteria for Minamata disease. Arch Environ Occup Health. 2013;68(1):22-9.

本論文へのリンク

水俣病1977年診断基準の批判的吟味に関する論文掲載のお知らせ はコメントを受け付けていません

日本における早産と低出生体重児のトレンドに関する論文掲載のお知らせ

最近、乳児死亡率が減少しているにも関わらず、早産と低出生体重児が増加している背景を受け、増加に寄与する要因の検討を行いました。また、海外の研究と同じく、産科的介入がこれらの増加に寄与している場合、産科的介入が新生児の出生児のアウトカム(アプガースコア、血液ガス、NICU入院)にどのように影響を与えているかを検討しました。結果として、早産、特に医療的介入を受けて産まれた早産が増加しており、早産の増加と低出生児の増加とも産科的介入の変化によって一番説明されていました。増加が見られる反面、出生時のアウトカムは悪くはなっていませんでした。今後、産科的介入によって生まれた児のアウトカムの追跡、早産児のアウトカムの追跡が必要になると思われます。

Yorifuji T, Naruse H, Kashima S, Murakoshi T, Kato T, Inoue S, Doi H, Kawachi I. Trends of preterm birth and low birth weight in Japan: a one hospital-based study. BMC Pregnancy Childbirth. 2012 Dec 26;12:162.

本論文へのリンク


日本における早産と低出生体重児のトレンドに関する論文掲載のお知らせ はコメントを受け付けていません

大気汚染慢性曝露と脳血管疾患や肺がんとの関連に関する論文掲載のお知らせ

高齢者において、交通由来大気汚染による慢性曝露が心肺血管系疾患や肺がん死亡リスクにどのような影響を及ぼすかを検証しました。本研究は、個人レベルの交通由来の大気汚染濃度を推定し、心肺血管系疾患や肺がん死亡との関連を検証しました。結果として、大気汚染による慢性曝露が日本でも全死因死亡、心肺血管系死亡、肺がん死亡を増加させていることを示しました。

Yorifuji T, Kashima S, Tsuda T, Ishikawa-Takata K, Ohta T, Tsuruta K, Doi H.
Long-term exposure to traffic-related air pollution and the risk of death from hemorrhagic stroke and lung cancer in Shizuoka, Japan. Sci Total Environ. 2013 Jan 15;443:397-402.

本論文へのリンク

大気汚染慢性曝露と脳血管疾患や肺がんとの関連に関する論文掲載のお知らせ はコメントを受け付けていません

2014/2/6

Moderately preterm(32~36週での出生)と子どもの健康及び発達に関する論文掲載のお知らせ

近年、早産で生まれてくる赤ちゃんが全世界的に増加しており、特にModeratelypretermと呼ばれる32~36週の満期に近い早産の割合が日本および諸外国で増えています。これまで満期に近い早産は、健康及び発達に大きな影響がないと考えられておりあまり研究されていませんでした。しかし、今回の日本の大規模な調査データを用いた我々の研究によると、32週未満で生まれた子どもよりも2歳半および5歳半時での健康及び発達へのリスクは低かったものの、満期で生まれた子どもよりはリスクが高くなっていました。人口寄与率で表される公衆衛生へのインパクトの大きさを考慮すると、Moderately pretermの増加には注意すべきであることが明らかになりました。

Kato T, Yorifuji T, Inoue S, Yamakawa M, Doi H, Kawachi I. Preterm Births and Child Health and Development: Japanese Population-based Study, Journal of Pediatrics. 2013; 163(6); 1578-1584.

本論文へのリンク

Moderately preterm(32~36週での出生)と子どもの健康及び発達に関する論文掲載のお知らせ はコメントを受け付けていません

満期出生児における出生時身長と入院に関する論文掲載のお知らせ

出生時の体重とその後の健康・発達との関連は研究が進んでおり、多くの知見が集積されています。その一方で出生時の身長とその後の健康との関連はあまり明らかになっていません。よって私たちは、満期、単胎児の生まれたときの身長と1歳半時および2歳半時の疾病罹患(入院歴で評価)との関連を調査しました。その結果、平均身長で生まれた子の健康が一番よく、平均よりも身長が高くなったり低くなったりするほど入院のリスクが高まることが明らかになりました。出生時の体重とその後の健康・発達との関連は研究が進んでおり、多くの知見が集積されています。その一方で出生時の身長とその後の健康との関連はあまり明らかになっていません。よって私たちは、満期、単胎児の生まれたときの身長と1歳半時および2歳半時の疾病罹患(入院歴で評価)との関連を調査しました。その結果、平均身長で生まれた子の健康が一番よく、平均よりも身長が高くなったり低くなったりするほど入院のリスクが高まることが明らかになりました。

Kato T, Yorifuji T, Inoue S, Doi H, Kawachi I.
Association of Birth Length and Risk of Hospitalization among Full-term Babies in Japan.
Paediatric and Perinatal Epidemiology. 2013; 27(4): 361-70.
本論文へのリンク

満期出生児における出生時身長と入院に関する論文掲載のお知らせ はコメントを受け付けていません

Next »

Page Top