研究業績

2011/6/29

PCB、PCDF混入食用油摂取と死亡率の関係に関する論文掲載のお知らせ

1968年に発生したカネミ油症(PCBとPCDFによる汚染)に関し、高濃度曝露地域での死亡率とそうでない地域の死亡率を1968年~2002年の間比較した研究が出版されました。結果として、曝露直後に全死因死亡や糖尿病・心血管疾患・肺炎気管支炎・肺がんの死亡が曝露地域で増加していました。研究デザインにより薄まるためか(地域レベルでの比較の為)、曝露後10年以降に関しては、はっきりとした死亡率の増加は観察されませんでした。

Kashima S, Yorifuji T, Tsuda T.
Acute non-cancer mortality excess after polychlorinated biphenyls and
polychlorinated dibenzofurans mixed exposure from contaminated rice oil: Yusho
Science of the Total Environment, 2011; 409: 3288-3294

本論文へのリンク(PubMed)

2011/5/24

環境要因と季節性インフルエンザの発症に関する論文掲載のお知らせ

環境要因(気温と相対湿度)とインフルエンザ発症の関連を季節内(2006-07年冬季)に限定して定量的に検証した論文がActa Medica Okayamaに掲載されました。公衆衛生上、インフルエンザは大きな問題ですが、インフルエンザシーズン内に、環境要因が季節性インフルエンザの発症にどのように影響を及ぼしているかは未だ解明されていません。そこで、岡山市内の某小児科医院を受診し、インフルエンザと診断された患者を対象としてケースクロスオーバー研究を行い、発症日から発症10日前までの平均気温と平均相対湿度が発症に与える影響を日ごとに推定しました。本研究は、冬季内の低気温、特にインフルエンザの潜伏期間(3日間)以前の低気温がインフルエンザ発症のリスクを高めることを示唆しています。

Tsuchihashi Y, Yorifuji T, Takao S, Suzuki E, Mori S, Doi H, Tsuda T.
Environmental factors and seasonal influenza onset in Okayama city, Japan: case-crossover study.
Acta Med Okayama. 2011;65(2):97-103.

本論文へのリンク

2011/5/24

給食弁当を原因とするSalmonella Braenderupによる食中毒に関する論文掲載のお知らせ

2008年に岡山市で発生した食中毒事件の発生要因を検証した論文がActa Medica Okayamaに出版されました。先進国においてはメジャーでありながら我が国では行われることが稀な疫学解析によって、卵とじが本食中毒の原因食品であることを明らかにしました。患者便の検査の結果、Salmonella Braenderupが病因物質であることが判明しました。また、施設調査から調理上の問題点を検討した結果、Salmonella Braenderupに汚染された未殺菌液卵の不十分な加熱、あるいは不適切な取り扱い(二次汚染)が原因であると考えられました。さらにサルモネラによる食中毒の発生防止策を提示しました。

Mizoguchi Y, Suzuki E, Tsuchida H, Tsuda T, Yamamoto E, Nakase K, Doi H.
Outbreak of Salmonella Braenderup infection originating in boxed lunches in Japan in 2008.
Acta Med Okayama. 2011;65(2):63-9.

本論文へのリンク

2011/4/11

長期メチル水銀曝露と精神症状の関係に関する論文掲載のお知らせ

水俣において、曝露地域一般人口を対象にした長期メチル水銀曝露と精神症状の関係に関して検証した論文が、Environmental International誌にEpub ahead of printで出版されました。メチル水銀中毒による神経症状はよく知られていますが、今回の研究はメチル水銀中毒による精神症状(読み書きの障害、感情鈍麻・意志(意欲)減退など)の存在も示唆しています。特に、胎児期に曝露された集団と高齢の方で有病割合が高くなっていました。また、その当時、水俣病と公式に認定されていた方を除いても結果は変わりませんでした。

Yorifuji T, Tsuda T, Inoue S, Takao T, Harada M
Long-term exposure to methylmercury and psychiatric symptoms in residents of Minamata, Japan
(Environmental International, in press)

本論文へのリンク(PubMed)

2011/4/11

日本におけるタバコ政策コンプライアンスの地域差に関する論文掲載のお知らせ

健康増進法のコンプライアンスの地域差に関して検証した論文が、Tobacco Control誌にEpub ahead of printで出版されました。健康増進法への県毎の取り組みが、喫煙割合の減少、肺がん死亡率減少に関連しているかを検討しました。その結果、コンプライアンスが高いと地域の喫煙割合が減少していました。また、タバコ消費が減少している地域ほど、肺がん死亡率も減少していました。また、タバコ葉の生産が多い県ほど、上記コンプライアンスが低くなっていましたし、喫煙割合の減少も小さくなっていました。

Yorifuji T, Tanihara S, Takao S, Kawachi I
Regional disparities in compliance with tobacco control policy in Japan: an ecological analysis
(Tobacco Control, in press)

本論文へのリンク(PubMed)

2011/4/11

大気汚染と脳血管疾患の関係に関する論文掲載のお知らせ

大気汚染曝露と脳血管疾患死亡の関係に関して検証した論文が、J Occup Environ Med誌に出版されました。検討した大気汚染物質(二酸化窒素と微小粒子状物質)が、脳梗塞や出血性脳血管疾患(くも膜下出血、脳内出血)と関連していました。大気汚染曝露と脳梗塞の関連についての研究は多く見られますが、今回の研究は大気汚染物質が出血性脳血管疾患と関連していることを示唆しています。

Yorifuji T, Kawachi I, Sakamoto T, Doi H
Associations of outdoor air pollution with hemorrhagic stroke mortality
(J Occup Environ Med. 2011 Feb;53(2):124-6)

本論文へのリンク(PubMed)

2011/4/4

MediationとMechanismの同定に関する疫学理論論文掲載のお知らせ

これまで多くの研究において、mediation(介在)とmechanism(メカニズム)は論じられていますが、これらの概念は十分に整理されておらず、因果律における枠組みも明確には理解されていませんでした。この度、mediationとmechanismをsufficient-component cause frameworkの基で概念化し、それらをどのように同定することができるのかを論じた理論論文がEuropean Journal of Epidemiologyに出版されました。本論文では、それぞれmediationとmechanismのpresenceとoperationを区別して概念化し、mediationとmechanismの関係を整理しました。その上で、これらがpotential-outcome frameworkの基で定義されるdirect and indirect effectsとどのような対応関係にあるのかを示し、mechanismとmediationを同定するための十分条件を明らかにしました。加えて、total effectをどのように分解することができるのかに関して、新たな枠組みを提示しています。このことにより、これまで十分に整理されていなかったmediationとmechanismの概念の理解が明確になるものと考えられます。本稿で論じている内容が、今後、因果律を扱う際に有用な手引きになることを期待しています。

Suzuki E, Yamamoto E, Tsuda T. Identification of operating mediation and mechanism in the sufficient-component cause framework. Eur J Epidemiol. DOI 10.1007/s10654-011-9568-3.

本論文へのリンク(PubMed)

2010/12/20

メチル水銀曝露存在下での胎児期鉛曝露と認知機能の関連に関する論文掲載のお知らせ

メチル水銀の健康影響を評価するために立ち上げられたファロー諸島のコホート研究のデータを用い、メチル水銀曝露存在下での胎児期鉛曝露と認知機能の関連を検討いたしました。対象者全体で検討すると、明らかな関連は見られないのですが、メチル水銀曝露が低い集団では、メチル水銀と鉛の交互作用を入れると、鉛の認知機能への影響が見られました。この研究は、その他の汚染物質がある場合は曝露の影響を見落とすことがあること、また臍帯血の鉛濃度16μg/Lという濃度でも胎児期鉛曝露の認知機能への影響があることを示しています。

Yorifuji T, Debes F, Weihe P, Grandjean P
Prenatal Exposure to Lead and Cognitive Deficit in 7- and 14-Year-Old Children in the Presence of Concomitant Exposure to Similar Molar Concentration of Methylmercury
Neurotoxicology and Teratology (published online)

本論文へのリンク(PubMed)

2011/2/8

道路近傍への居住と早産に関する論文掲載のお知らせ

Major road近傍に居住している母親とそうでない母親の早産出産の違いを検討いたしました。早産でも週数の若い早産、また母親の疾患別の早産でどの早産が増えているかも検討いたしました。結果として、大きな道路近傍の居住者の方が早産を多く経験しており、若い週数の早産も多く出生していました。また、妊娠高血圧などを合併した早産が多く産まれていました。大気汚染が早産と関連していること、また可能性のあるメカニズムを示しています。ちなみに、下記の記事にも紹介されています。
http://www.reuters.com/article/idUSTRE6B04WC20101201?pageNumber=1

Yorifuji T, Naruse H, Kashima S, Ohki S, Murakoshi T, Takao S, Tsuda T, Doi H
Residential Proximity to Major Roads and Preterm Births
Epidemiology 2011; 22: 74-80

本論文へのリンク(PubMed)

2010/12/20

オセルタミビルと異常行動に関するレター掲載のお知らせ

以前、オセルタミビルと異常行動に関して再解析の結果を提示いたしましたが(Epidemiology. 2009;20:619-621)、その再解析方法の概念自体には納得するが、バイアスを混入する可能性があるという指摘がありましたので、それに対して返答のレターを書きました。主には、異常行動が発熱からの時間と関係がある場合の問題点や内服と発症の時間関係不明の方の取り扱いに関する問題点でしたが、そのような指摘を考慮しても結果は変わらないということを示しています。

Yorifuji T, Suzuki E, Tsuda T
Oseltamivir and abnormal behavior
Epidemiology, 2010; 21: 916

本論文へのリンク(PubMed)

« Prev - Next »

Page Top