研究業績

2021/2/16

【論文出版】カナダにおける、地域への帰属意識とギャンブル障害の関連

カナダにおける、地域への帰属意識とギャンブル障害の関連について、原著論文がSocial Psychiatry and Psychiatric Epidemiologyに掲載されました。


Izutsu M, Suzuki E.
Is a sense of community belonging associated with problem gambling in Canada?
Soc Psychiatry Psychiatr Epidemiol. 2021, (In press).
(doi: 10.1007/s00127-021-02040-w)
本論文へのリンク


ギャンブル障害について、個人レベルのリスク因子を評価した研究は多くありましたが、地域レベルのリスク因子に関する研究はほとんどなされておらず、公衆衛生上の対策を実施する上で課題となっています。


著者らは、地域レベルのリスク因子の一つとして、ソーシャルキャピタルの一要素である地域への帰属意識とギャンブル障害の関連について研究を行いました。本研究では、カナダの公的統計であるCanadian Community Health Surveyのデータを用いました。


地域への帰属意識がとても強い集団と比較すると、地域への帰属意識がとても弱い集団の方がギャンブル障害の危険性が高まることがわかりました(調整済みオッズ比:2.32倍(95%信頼区間:1.34−4.02))。さらに、地域への帰属意識とギャンブル障害の関連は、性別や婚姻状況によって効果修飾される可能性が示されました。


本研究により、ギャンブル障害に対する新たな公衆衛生アプローチの可能性が示されるとともに、対象集団に応じた対策を実施することの重要性も示唆されました。

2021/2/10

【論文出版】部分共変量バランス (partial covariate balance) と部分交換可能性 (partial exchangeability) について

因果推論における大きな課題の一つは交絡(confounding)です。

交絡を調整するための分析において、「共変量バランス(covariate balance)」や「交換可能性(exchangeability)」という重要な概念があります。

2020年に、ハーバード大学の研究グループが、部分交換可能性(partial exchangeability)に関する論文を発表しました。


Sarvet AL, Wanis KN, Stensrud MJ, Hernán MA.
A graphical description of partial exchangeability.
Epidemiology 2020;31:365-8.
doi:10.1097/EDE.0000000000001165.
本論文へのリンク
本論文のErratumへのリンク


この度、上記の論文における説明について、部分共変量バランス(partial covariate balance)との関係性を論じたレターが、Epidemiologyに出版されました。


Suzuki E, Yamamoto E.
Re: A graphical description of partial exchangeability.
Epidemiology 2021;32:e7-e9.
doi:10.1097/EDE.0000000000001306.
本論文へのリンク


このレターは、2018年にAnnals of Epidemiologyに出版された、以下の論文の理論的知見をもとに展開しています。


Suzuki E, Tsuda T, Yamamoto E.
Covariate balance for no confounding in the sufficient-cause model.
Ann Epidemiol 2018;28:48-53.
doi:10.1016/j.annepidem.2017.11.005.
本論文へのリンク


上記の論文については、以前、当HPでも紹介しております。
紹介ページへのリンク


あわせて、どうぞご覧ください。

2021/10/27

【論文出版】国内における新型コロナウィルスの流行期における過剰死亡の検討

国内における新型コロナウィルスの流行期における過剰死亡を評価したレターが
Journal of Epidemiology誌に掲載されました。人口動態統計を用い、2020年1月~
7月までの死亡を、過去2年(2018年と2019年)の同時期の死亡数と比較したとこ
ろ、4月には過剰死亡が生じていましたが、その他の月は過去2年と比べ死亡数が減
少していました。特に、1月~5月までの死因別死亡数の変化を検討したところ、イ
ンフルエンザや肺炎などの呼吸器系疾患による死亡、感染症による死亡、循環器系疾
患や事故による死亡が減少していました。

Yorifuji T, Matsumoto N, Takao S.
Excess all-cause mortality during the COVID-19 outbreak in Japan.
J Epidemiol. 2020 Oct 31. doi: 10.2188/jea.JE20200492. Online ahead of
print.

→本論文へのリンク

2020/9/16

【論文出版】日本におけるNO2(二酸化窒素)長期曝露と全死亡および死因別死亡と の関連に関する原著論文

日本における二酸化窒素長期曝露と全死亡および死因別死亡との関連に関する原著論
文がScience of the Total Environment誌に掲載されました。

NO2への長期曝露は、全死因、心肺疾患、および肺癌による死亡のリスクの増加と関
連していました。微小粒子状物質(PM2.5)の調整後も、肺癌のリスクの増加は依然
として観察されました。

Yorifuji T, Kashima S.
Long-term exposure to nitrogen dioxide and natural-cause and cause-specific
mortality in Japan.
Sci Total Environ. 2020 Nov 1;741:140465. doi:
10.1016/j.scitotenv.2020.140465. Epub 2020 Jun 25.

→本論文へのリンク

2020/9/14

【論文出版】救命救急科の前山博輝先生らとの共著論文出版のお知らせ

救命救急科の前山博輝先生らとの共著論文が出版されました。

Maeyama H, Naito H, Guyette FX, Yorifuji T, Banshotani Y, Matsui D, Yumoto
T, Nakao A, Kobayashi M.
Intubation during a medevac flight: safety and effect on total prehospital
time in the helicopter emergency medical service system.
Scand J Trauma Resusc Emerg Med. 2020 Sep 7;28(1):89. doi:
10.1186/s13049-020-00784-z.

→本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2020/8/28

【論文出版】救命救急科の塚原先生らとの共著論文出版のお知らせ

救命救急科の塚原先生らとの共著論文が出版されました。

Comparison of Two Different Intensive Care Unit Systems for Severely Ill
Children in Japan: Data from the JaRPAC Registry.
Tsukahara K, Naitou H, Yorifuji T, Nosaka N, Yamamoto H, Osako T, Nakao A;
JaRPAC Study Group.
Comparison of Two Different Intensive Care Unit Systems for Severely Ill
Children in Japan: Data from the JaRPAC Registry
Acta Med Okayama. 2020 Aug;74(4):285-291. doi: 10.18926/AMO/60365.

→本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2020/8/3

【論文出版】小児科の金光先生らとの共著論文出版のお知らせ

小児科の金光先生らとの共著論文が出版されました。

Kanamitsu K, Yorifuji T, Ishida H, Fujiwara K, Washio K, Shimada A,
Tsukahara H.
Clinical Factors Affecting the Dose Conversion Ratio from Intravenous to
Oral Tacrolimus Formulation among Pediatric Hematopoietic Stem Cell
Transplantation Recipients.
Ther Drug Monit. 2020 Jul 22. doi: 10.1097/FTD.0000000000000793. Online
ahead of print.

→本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2020/7/20

【論文出版】強度近視眼黄斑円孔網膜剥離における内境界膜剥離法と内境界膜翻転法の術後成績を比較した原著論文

多施設の強度近視眼黄斑円孔網膜剥離100眼に対して、患者背景と解剖学的要素も含めて、内境界膜剥離法と内境界膜翻転法の術後成績を比較検討した論文がOphthalmology Retinaに出版されました。

円孔閉鎖と術後視力に関する多変量解析を行った結果、翻転法は剥離法に比べて黄斑円孔閉鎖率が高く、術後視力の改善が認められました。

Matsumae H, Morizane Y, Yamane S, Yanagisawa S, Sakurai T, Kobori A, Imai H, Kanzaki Y, Suzuki E, Kadonosono K, Hayashi A, Shiraga F, Kuriyama S.
Inverted internal limiting membrane flap versus internal limiting membrane peeling for macular hole retinal detachment in high myopia.
Ophthalmol Retina. (In press). (doi:10.1016/j.oret.2020.03.021)
本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2020/9/5

【論文出版】周辺構造モデル(marginal structural models)に関する総説論文

因果推論は、医学研究において重要な課題です。この課題にこたえるため、疫学では、因果推論に関する様々な理論や方法論が構築されてきました。

この度、周辺構造モデル(marginal structural models)に関する特別総説論文が、Journal of Epidemiologyに出版されました。

Shinozaki T, Suzuki E.
Understanding marginal structural models for time-varying exposures: pitfalls and tips.
J Epidemiol. 2020;30(9):377–389. (doi: 10.2188/jea.JE20200226)
本論文へのリンク

本論文は、Journal of Epidemiologyで2020年4月号から新たに始まった「Pitfalls and Tips for Statistical Methods in Epidemiology」という総説論文シリーズの論文です。

論文で紹介している仮想例のSASコードおよびStataコードも、付録として出版されています。

主な内容は、以下の通りです。

  • 周辺構造モデルと逆確率重み付けは区別すべきである
  • 周辺構造モデルは推定対象とする因果母数への仮定を表す一方で、曝露確率モデルは観察分布に対する制約を与える
  • 周辺構造モデルと曝露確率モデルは用いる目的が異なっており、それぞれのモデルの誤特定によるバイアスの生じ方も異なる
  • 現実のデータ解析でモデルを特定する際に直面する課題は、周辺構造モデルと曝露確率モデルでは異なる
  • g-公式は、因果効果の識別には逆確率重み付けと同じ条件を要するが、g-公式で周辺構造モデルが推定できるのは飽和した場合に限られる

なお、同シリーズでは、以下の論文も2020年4月に出版されています。

Suzuki E, Shinozaki T, Yamamoto E.
Causal diagrams: pitfalls and tips.
J Epidemiol. 2020;30(4):153–162. (doi:10.2188/jea.JE20190192)
本論文へのリンク

あわせて、どうぞご覧ください。

2020/7/18

【論文出版】日本人関節リウマチ患者において、抗TNFα阻害薬の治療反応性に肥満が関与するかを検証した原著論文

日本人関節リウマチ患者において、抗TNFα阻害薬の治療反応性に肥満が関与するかを検証した論文がArchives of Rheumatologyに出版されました。

ベースライン時の簡易化疾患活動性指標(simplified disease activity index: SDAI)などの交絡因子を調整して、12か月後の非寛解オッズ比を求めました。標準体重群に比べて、肥満群における調整オッズ比は1.8 (95%信頼区間:0.4–7.6)でした。統計的には有意ではありませんが、日本人関節リウマチ患者では、肥満が抗TNFα阻害薬治療の阻害因子である可能性が示唆されました。

Yamazaki K, Suzuki E, Ishihara R, Miyamoto T.
Obesity and remission rates in Japanese patients with rheumatoid arthritis requiring anti-tumor necrosis factor alpha therapy.
Arch Rheumatol. (In press). (doi:10.46497/ArchRheumatol.2020.7852)
本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

« Prev - Next »

Page Top