研究業績

2021/11/29

【論文出版】アレルギーマーチに関する総説論文

小児科の津下先生らとの総説論文が出版されました。疫学的な知見についての箇所を当教室が担当しています。これまでの疫学研究からアレルギーマーチの多様性が明らかになってきており、ビッグデータを活用した疫学研究にはこうした多様性を解き明かす一翼を担う役割が期待されます。

Tsuge M, Ikeda M, Matsumoto N, Yorifuji T, Tsukahara H. Current Insights into Atopic March. Children (Basel). 2021 Nov 19;8(11):1067.
doi: 10.3390/children8111067. PMID: 34828780.

本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2021/11/8

【論文出版】早産とその後の川崎病罹患に関する原著論文

国立病院機構岡山医療センターの竹内先生らとの共著論文が出版されました。21世紀出生児縦断調査(2001年出生児)を活用した研究で、早く生まれた子供は、後に川崎病で入院するリスクが高くなっていたという結果でした。また、完全母乳栄養で育った子供と比べて、混合栄養または完全人工栄養の早産児では川崎病で入院するリスクが有意に高くなっていました。早産児は川崎病のリスクが高く、完全母乳栄養によりそのリスクを低減できる可能性があります。

Takeuchi A, Namba T, Matsumoto N, Tamai K, Nakamura K, Nakamura M, Kageyama M, Kubo T, Tsukahara H, Yorifuji T.
Preterm birth and Kawasaki disease: a nationwide Japanese population-based study.
Pediatr Res. 2021 Oct 8. doi:10.1038/s41390-021-01780-4. Epub ahead of print. PMID: 34625654.

本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2021/11/8

【論文出版】早産と成長後のスポーツ活動に関する原著論文

国立病院機構岡山医療センターの玉井先生らとの共著論文が出版されました。21世紀出生児縦断調査(2001年出生児)を活用した研究で、早く生まれた子供は、満期産(39-41週)の子供よりも7、10、および15歳でのスポーツクラブ参加が少なかったという結果でした。特に男児、妊娠期間が短くなるほど参加頻度が少なくなっており、早産児の将来の健康転帰を予測する上で重要な知見を提供しました。

Tamai K, Matsumoto N, Takeuchi A, Nakamura M, Nakamura K, Kageyama M, Washio Y, Tsukahara H, Yorifuji T.
Sports participation and preterm birth: a nationwide birth cohort in Japan.
Pediatr Res. 2021 Oct 27. doi: 10.1038/s41390-021-01808-9. Epub ahead of print. PMID: 34707251.

本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2021/11/8

【論文出版】外傷性心停止患者の搬送時間と生存率に関する原著論文

救命救急科の内藤先生らとの共著論文が出版されました。日本外傷データバンクのデータを用いて、救急搬送時間と外傷性心停止(TCA)の患者の生存率の関係を研究しました。到着時にTCAが持続していた患者の生存率はそうでない患者に比べて低く、特に搬送時間が15分を過ぎると急速に低下し、推定生存率は1%を下回りました。持続性TCA患者の蘇生終了を検討する際には、時間も一つの合理的な要因とすべきと考えられます。

Naito H, Yumoto T, Yorifuji T, Nojima T, Yamamoto H, Yamada T, Tsukahara K, Inaba M, Nishimura T, Uehara T, Nakao A.
Association between emergency medical service transport time and survival in patients with traumatic cardiac arrest: a Nationwide retrospective observational study.
BMC Emerg Med. 2021 Sep 16;21(1):104. doi: 10.1186/s12873-021-00499-z. PMID: 34530735; PMCID:PMC8447624.

本論文へのリンク

どうぞご覧ください。



2021/11/8

【論文出版】幼児期の睡眠時間と学童期のケガに関する原著論文

救命救急科の小原先生らとの共著論文が出版されました。21世紀出生児縦断調査(2001年出生児)を活用した研究で、5.5歳時の睡眠時間が短いあるいは不規則な子供達は、5.5から9歳までの間にケガで病院を受診する頻度が高く、問題行動が無い子供達に限っても同様の結果でした。幼児期の、より短いまたは不規則な睡眠習慣は、学童期のケガに関連すると考えられます。

Obara T, Naito H, Tsukahara K, Matsumoto N, Yamamoto H, Yorifuji T, Nakao A.
Short or Irregular Sleep Duration in Early Childhood Increases Risk of Injury for Primary School-Age Children: A Nationwide Longitudinal Birth Cohort in Japan.
Int J Environ Res Public Health. 2021 Sep 9;18(18):9512. doi:10.3390/ijerph18189512. PMID: 34574435; PMCID: PMC8469796.

本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2021/11/8

【論文出版】小児期の虫歯とインフルエンザ罹患に関する原著論文

小児期の虫歯とインフルエンザ罹患の関連について評価した原著論文が出版されました。21世紀出生児縦断調査(2001年出生児)を活用した研究で、2.5 歳児、5.5 歳児、10 歳児を対象に、過去1年間に病院や診療所で治療を受けた虫歯の有無とインフルエンザ罹患の関係を調べました。対数二項回帰分析を行い社会経済要因などの潜在的交絡因子を調整したところ、虫歯がある子供達では、いずれの対象年齢においてもインフルエンザの罹患割合が上昇していました。この上昇は、過去の虫歯の有無にかかわらず、現在の虫歯がある場合にみられました。虫歯の早期発見・早期治療は、小児のインフルエンザの罹患リスクを低減する可能性があります。

Matsumoto N, Kadowaki T, Tsukahara H, Yorifuji T.
Association between Dental Caries and Influenza Infection in Children: A Japanese Nationwide Population-Based Study.
Children (Basel). 2021 Sep 6;8(9):780. doi:10.3390/children8090780. PMID: 34572212; PMCID: PMC8471678.

本論文へのリンク

どうぞご覧ください。


2021/11/8

【論文出版】母親の喫煙と8歳時の問題行動に関する原著論文

母親の喫煙と8歳時の問題行動の関連について評価した原著論文が出版されました。21世紀出生児縦断調査(2001年出生児)を活用した研究で、生後6か月時に母親が喫煙していると、8歳時に注意力や攻撃的・破壊的行動に関連する行動上の問題の頻度が上昇していました。特に母親がヘビースモーカーであった子供達では、他の子供よりも行動上の問題を起こす頻度が高くなっていました。幼少期の母親の喫煙が、子どもの神経発達に関与している可能性があります。

Ariyoshi M, Mitsuhashi T, Matsumoto N, Nakamura K, Yorifuji T.
Early childhood exposure to maternal smoking and behavioral development.
Arch Environ Occup Health. 2021 Aug 28:1-8. doi: 10.1080/19338244.2021.1972278. Epub ahead of print. PMID: 34459355.

本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2021/10/20

【TV取材】頼藤が写真集「MINAMATA」のことに関してRSKの取材に応じました

RSK山陽放送様から、復刻された写真集「MINAMATA」に関して頼藤が取材を受けました際の動画が掲載されました。是非ご覧ください。

→公式確認から65年 「MINAMATA」と向き合う医師の思い【岡山】へのリンク

2021/10/8

【論文出版】Marginal sufficient component cause modelに関して

因果推論は、医学における重要な課題です。

最近、新たな因果モデルとしてmarginal sufficient component cause model(周辺十分構成原因モデル)が提唱され、幾つかの論文で用いられてきました。

この度、このモデルの有用性について評価した原著論文がEpidemiologyに出版されました。

Suzuki E, Yamamoto E.
Marginal sufficient component cause model: an emerging causal model with merits?
Epidemiology. 2021;32(6):838–845. (doi: 10.1097/EDE.0000000000001411)
本論文へのリンク

本論文では、この新たな因果モデルを提唱した研究者らが強調しているagonismの現象にフォーカスを当てています。特に三つの観点から、marginal sufficient component cause modelの有用性を考察しました。

結論として、marginal sufficient component cause modelには大きなメリットは見られないこと、そして、従来のsufficient (component) cause modelとcounterfactual modelの対応関係を理解することが、因果律の深い理解につながることを論じています。

なお、Marginal sufficient component cause modelは、以下の論文等で提唱されたものです。

Lin SH, Huang YT, Yang HI.
On identification of agonistic interaction: Hepatitis B and C interaction on hepatocellular carcinoma.
Stat Med. 2019;38(13):2467–2476.

Lin JH, Lin KI, Lee WC, et al.
Stochastic approach for mechanistic interaction under longitudinal studies with noninformative right censoring.
Stat Med. 2020;39(2):114–128.

Huang YT, Tai AS, Chou MY, et al.
Six-way decomposition of causal effects: Unifying mediation and mechanistic interaction.
Stat Med. 2020;39(27):4051–4068.

Tai AS, Huang YT, Lee WC, et al.
Conceptualization of agonistic interaction in a marginal sufficient component cause model: an alternative interpretation for subadditive interaction.
Journal of the Chinese Statistical Association. 2020;58(3):168–198.

2021/10/8

【論文出版】十分原因モデルにおける因果メカニズムに関して

因果関係は、しばしばメカニズムの観点から論じられます。

また、医学分野では長年、Austin Bradford Hill卿により提唱されたHill’s viewpointsをもとに因果関係が論じられてきました。

この度、十分原因モデルにおける因果メカニズムを評価するにあたり、Hill’s viewpointsとの関係性を論じた原著論文がEuropean Journal of Epidemiologyに出版されました。

Suzuki E, Yamamoto E.
Strength in causality: discerning causal mechanisms in the sufficient cause model.
Eur J Epidemiol. (In press). (doi: 10.1007/s10654-021-00798-6)
本論文へのリンク

本論文では特に、Hill’s viewpointsのうち一番目の「強固性 (strength)」に着目し、因果関係におけるメカニズムをどのように概念化し評価できるかについて、簡単な数値例を用いて論じています。

また、Hill‘s viewpointsのうち四番目の「時間性 (temporality)」、六番目の「妥当性 (plausibility)」の観点から十分原因モデルの特徴を論じたほか、哲学分野で用いられてきたINUS条件との関係性にも言及しています。

結論として、因果律を評価するためには、適切な因果モデルを相補的に用いて吟味することが重要であることを強調しています。

« Prev - Next »

Page Top