研究業績

2021/11/8

【論文出版】幼児期の睡眠時間と学童期のケガに関する原著論文

救命救急科の小原先生らとの共著論文が出版されました。21世紀出生児縦断調査(2001年出生児)を活用した研究で、5.5歳時の睡眠時間が短いあるいは不規則な子供達は、5.5から9歳までの間にケガで病院を受診する頻度が高く、問題行動が無い子供達に限っても同様の結果でした。幼児期の、より短いまたは不規則な睡眠習慣は、学童期のケガに関連すると考えられます。

Obara T, Naito H, Tsukahara K, Matsumoto N, Yamamoto H, Yorifuji T, Nakao A.
Short or Irregular Sleep Duration in Early Childhood Increases Risk of Injury for Primary School-Age Children: A Nationwide Longitudinal Birth Cohort in Japan.
Int J Environ Res Public Health. 2021 Sep 9;18(18):9512. doi:10.3390/ijerph18189512. PMID: 34574435; PMCID: PMC8469796.

本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2021/11/8

【論文出版】小児期の虫歯とインフルエンザ罹患に関する原著論文

小児期の虫歯とインフルエンザ罹患の関連について評価した原著論文が出版されました。21世紀出生児縦断調査(2001年出生児)を活用した研究で、2.5 歳児、5.5 歳児、10 歳児を対象に、過去1年間に病院や診療所で治療を受けた虫歯の有無とインフルエンザ罹患の関係を調べました。対数二項回帰分析を行い社会経済要因などの潜在的交絡因子を調整したところ、虫歯がある子供達では、いずれの対象年齢においてもインフルエンザの罹患割合が上昇していました。この上昇は、過去の虫歯の有無にかかわらず、現在の虫歯がある場合にみられました。虫歯の早期発見・早期治療は、小児のインフルエンザの罹患リスクを低減する可能性があります。

Matsumoto N, Kadowaki T, Tsukahara H, Yorifuji T.
Association between Dental Caries and Influenza Infection in Children: A Japanese Nationwide Population-Based Study.
Children (Basel). 2021 Sep 6;8(9):780. doi:10.3390/children8090780. PMID: 34572212; PMCID: PMC8471678.

本論文へのリンク

どうぞご覧ください。


2021/11/8

【論文出版】母親の喫煙と8歳時の問題行動に関する原著論文

母親の喫煙と8歳時の問題行動の関連について評価した原著論文が出版されました。21世紀出生児縦断調査(2001年出生児)を活用した研究で、生後6か月時に母親が喫煙していると、8歳時に注意力や攻撃的・破壊的行動に関連する行動上の問題の頻度が上昇していました。特に母親がヘビースモーカーであった子供達では、他の子供よりも行動上の問題を起こす頻度が高くなっていました。幼少期の母親の喫煙が、子どもの神経発達に関与している可能性があります。

Ariyoshi M, Mitsuhashi T, Matsumoto N, Nakamura K, Yorifuji T.
Early childhood exposure to maternal smoking and behavioral development.
Arch Environ Occup Health. 2021 Aug 28:1-8. doi: 10.1080/19338244.2021.1972278. Epub ahead of print. PMID: 34459355.

本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2021/10/20

【TV取材】頼藤が写真集「MINAMATA」のことに関してRSKの取材に応じました

RSK山陽放送様から、復刻された写真集「MINAMATA」に関して頼藤が取材を受けました際の動画が掲載されました。是非ご覧ください。

→公式確認から65年 「MINAMATA」と向き合う医師の思い【岡山】へのリンク

2021/10/8

【論文出版】Marginal sufficient component cause modelに関して

因果推論は、医学における重要な課題です。

最近、新たな因果モデルとしてmarginal sufficient component cause model(周辺十分構成原因モデル)が提唱され、幾つかの論文で用いられてきました。

この度、このモデルの有用性について評価した原著論文がEpidemiologyに出版されました。

Suzuki E, Yamamoto E.
Marginal sufficient component cause model: an emerging causal model with merits?
Epidemiology. 2021;32(6):838–845. (doi: 10.1097/EDE.0000000000001411)
本論文へのリンク

本論文では、この新たな因果モデルを提唱した研究者らが強調しているagonismの現象にフォーカスを当てています。特に三つの観点から、marginal sufficient component cause modelの有用性を考察しました。

結論として、marginal sufficient component cause modelには大きなメリットは見られないこと、そして、従来のsufficient (component) cause modelとcounterfactual modelの対応関係を理解することが、因果律の深い理解につながることを論じています。

なお、Marginal sufficient component cause modelは、以下の論文等で提唱されたものです。

Lin SH, Huang YT, Yang HI.
On identification of agonistic interaction: Hepatitis B and C interaction on hepatocellular carcinoma.
Stat Med. 2019;38(13):2467–2476.

Lin JH, Lin KI, Lee WC, et al.
Stochastic approach for mechanistic interaction under longitudinal studies with noninformative right censoring.
Stat Med. 2020;39(2):114–128.

Huang YT, Tai AS, Chou MY, et al.
Six-way decomposition of causal effects: Unifying mediation and mechanistic interaction.
Stat Med. 2020;39(27):4051–4068.

Tai AS, Huang YT, Lee WC, et al.
Conceptualization of agonistic interaction in a marginal sufficient component cause model: an alternative interpretation for subadditive interaction.
Journal of the Chinese Statistical Association. 2020;58(3):168–198.

2021/10/8

【論文出版】十分原因モデルにおける因果メカニズムに関して

因果関係は、しばしばメカニズムの観点から論じられます。

また、医学分野では長年、Austin Bradford Hill卿により提唱されたHill’s viewpointsをもとに因果関係が論じられてきました。

この度、十分原因モデルにおける因果メカニズムを評価するにあたり、Hill’s viewpointsとの関係性を論じた原著論文がEuropean Journal of Epidemiologyに出版されました。

Suzuki E, Yamamoto E.
Strength in causality: discerning causal mechanisms in the sufficient cause model.
Eur J Epidemiol. (In press). (doi: 10.1007/s10654-021-00798-6)
本論文へのリンク

本論文では特に、Hill’s viewpointsのうち一番目の「強固性 (strength)」に着目し、因果関係におけるメカニズムをどのように概念化し評価できるかについて、簡単な数値例を用いて論じています。

また、Hill‘s viewpointsのうち四番目の「時間性 (temporality)」、六番目の「妥当性 (plausibility)」の観点から十分原因モデルの特徴を論じたほか、哲学分野で用いられてきたINUS条件との関係性にも言及しています。

結論として、因果律を評価するためには、適切な因果モデルを相補的に用いて吟味することが重要であることを強調しています。

2021/10/6

【寄稿】頼藤が写真集『MINAMATA』に「医学からの報告と解説」を寄稿しています

頼藤が、写真家W. ユージン・スミス、アイリーン・美緒子・スミス著の写真集『MINAMATA』に、「水俣病 医学からの報告と解説」を寄稿しています。長らく絶版となっていた作品ですが、映画の公開に合わせ、新刊となり蘇りました。水俣病を描写した貴重な写真集だと思われます。良かったら、ご一読ください。

また、W. ユージン・スミス、アイリーン・美緒子・スミスを描いた映画「Minamata」も現在公開されており、写真集に出てくるシーンが描かれています。写真集と一緒に、水俣病の存在を知ってもらえたらと思います。

写真集へのリンク

どうぞご覧ください。

2021/7/3

【論文出版】肉腫肺転移患者における術前予後予測スコアリング

肉腫肺転移患者における術前予後予測スコアリングについて、Annals of Surgical Oncologyに論文が出版されました。

本論文では、過去10年間の肉腫肺転移に対する肺切除症例から術前予後因子を分析し、簡便な予後予測を可能とするSarcoma Lung Metastasis Scoreを示しました。

Yamamoto H, Yamamoto H, Soh J, Suzuki E, Namba K, Suzawa K, Miyoshi K, Otani S, Okazaki M, Sugimoto S, Yamane M, Yorifuji T, Takahashi K, Toyooka S.
A simple prognostic benefit scoring system for sarcoma patients with pulmonary metastases: Sarcoma Lung Metastasis Score.
Ann Surg Oncol. 2021;28(7):3884–3890. (doi: 10.1245/s10434-020-09272-1)
本論文へのリンク

2021/10/27

【論文出版】岡山における新型コロナウィルスの流行と自損行為による救急出動の関連について

岡山における新型コロナウィルスの流行と自損行為による救急出動の関連について評価した原著論文がJournal of Epidemiology誌に掲載されました。
岡山における2018-2020年の救急出動記録を用いて、新型コロナウィルスの流行と自損行為の関連について評価したところ、2020年の救急出動数は過去2年間に比べて減少していましたが、自損行為に関連する救急出動数と割合は増加していました。また、この増加は25-49歳の方と女性の間で顕著でした。

Habu H, Takao S, Fujimoto R, Naito H, Nakao A, Yorifuji T. Emergency dispatches for suicide attempts during the COVID-19 outbreak in Okayama, Japan: A descriptive epidemiological study. J Epidemiol. 2021 Jun 26. doi: 10.2188/jea.JE20210066. Epub ahead of print. PMID: 34176855.

本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2021/6/24

【学会発表】Marginal sufficient component cause modelに関して(@54th Annual Meeting of the Society for Epidemiologic Research)

2021年6月22~25日に、54th Annual Meeting of the Society for Epidemiologic Researchがオンラインで開催されています。
学会HPへのリンク


「Analytic methods for reducing bias in observational data」セッションにおいて、以下の口頭発表を行いました。


Suzuki E, Yamamoto E.
Marginal sufficient component cause model: an emerging causal model with authenticity?
プログラムへのリンク


Marginal sufficient component cause modelは、新たな因果モデルとして、以下の論文で、最近提唱されたものです。


Lin SH, Huang YT, Yang HI.
On identification of agonistic interaction: Hepatitis B and C interaction on hepatocellular carcinoma.
Statistics in Medicine 2019; 38: 2467-2476.

Lin JH, Lin KI, Lee WC, Lin SH.
Stochastic approach for mechanistic interaction under longitudinal studies with noninformative right censoring.
Statistics in Medicine 2020; 39: 114-128.

Huang YT, Tai AS, Chou MY, Lin GX, Lin SH.
Six-way decomposition of causal effects: Unifying mediation and mechanistic interaction.
Statistics in Medicine 2020; 39: 4051-4068.

Tai A-S, Huang Y-T, Lee W-C, Lin S-H.
Conceptualization of agonistic interaction in a marginal sufficient component cause model: an alternative interpretation for subadditive interaction.
Journal of the Chinese Statistical Association 2020; 58(3): 168-198.


本発表では、この新たな因果モデルについて考察し、結論として、従来のSufficient component cause modelが有用であることを論じています。


詳細については、以下の論文がEPIDEMIOLOGYに出版される予定です。


Suzuki E, Yamamoto E.
Marginal sufficient component cause model: an emerging causal model with merits?
Epidemiology. (In press)

« Prev - Next »

Page Top