研究業績

2025/3/21

【論文出版】2020年以降のリハビリテーションジャーナルにおけるシステマティックレビューの報告の質と方法論の質:横断的メタ疫学研究

システマティックレビューの報告のガイドラインであるPRISMA 声明(Preferred Reporting Items for Systematic reviews and Meta-Analysis)は2009年に報告され、2020年にPRISMA2020として改訂されました。今回、PRISMA2020の使用がリハビリテーションジャーナルにおけるシステマティックレビューの報告および方法論の質に与える影響を検討しました。PRISMA2020の使用はわずかに報告および方法論の質を改善しましたが、大きな改善は見られませんでした。PRISMA2020の使用を宣言するだけでは不十分であり、著者はPRISMA2020の個々の項目を遵守すべきであると結論付けました。

Tsuge T, Yamamoto N, Tomita Y, Hagiyama A, Shiratsuchi D, Kato Y, Taito S, Yorifuji T.
Reporting and Methodological Qualities of Systematic Reviews in Rehabilitation Journals After 2020: A Cross-sectional Meta-Epidemiological Study.
Phys Ther.Published online March 16, 2025. doi:10.1093/ptj/pzaf032

→本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2025/3/14

【論文出版】高度救命救急センターの湯本先生らとの共著論文

高度救命救急センターの湯本先生らとの共著論文が出版されました。

Age-specific assessment of initial hemoglobin levels and shock index for predicting life-saving interventions in pediatric blunt liver and spleen injuries.
Yumoto T, Obara T, Hongo T, Iida A, Tsukahara K, Katsura M, Kondo Y, Yasuda H, Kushimoto S, Yorifuji T, Naito H, Nakao A; SHIPPs Study Group.
Sci Rep. 2025 Mar 12;15(1):8502. doi: 10.1038/s41598-025-92673-7.

本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2025/2/28

【論文出版】小児期の食後就眠時間と胃食道逆流関連疾患

21世紀出生児縦断調査(2001年・2010年出生児)のデータを用いた食後就眠時間と胃食道逆流(GER)関連疾患との関連について検討しました。日本では食べてすぐ寝ると牛になる、という言葉もあり、実際に夕食後早期就眠はGERDのリスクファクターと言われています。しかし、これらの実態は小児では明らかになっておりませんでした。本研究では4.5歳時の夕食から就眠までの食後就眠時間を120分以内、120分より長い、不規則の3群に分け、4.5-5.5歳時のGER関連疾患(喘息、中耳炎、鼻炎)のリスクを求めました。その結果、喘息では食後就眠時間が120分以内でリスク上昇することが明らかになりました。

Uraguchi K, Matsumoto N, Mitsuhashi T, et al.
Association Between Dinner-to-Bed Time and Gastroesophageal Reflux-Related Diseases in Children.
Cureus. 2025;17(1):e77709. doi:10.7759/cureus.77709
→本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2025/1/24

【論文出版】出生順位とアレルギー疾患について

小児科の小林光郎先生との共同研究がresearch letterとして掲載されました。
本研究では21世紀出生児縦断調査(2010年コホート)を用い、子どもの出生順位と9歳までのアレルギー疾患通院の関連を検証しました。

Kobayashi M, Ikeda M, Matsumoto N, Tsuge M, Yashiro M, Yorifuji T, Tsukahara H.
Impact of Birth Order on Paediatric Allergic Diseases: A National Birth Cohort in Japan.
Clin Exp Allergy. 2025 Jan 22. doi: 10.1111/cea.14626. Online ahead of print.

→本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2025/1/22

【論文出版】乳児期の受動喫煙とアレルギー疾患発症の関連について

小児科の茂原先生らとの共著論文が出版されました。21世紀出生児縦断調査(2010年出生児)のデータを用いて、生後6ヶ月時点での両親の喫煙習慣と5.5歳までのアレルギー疾患発症との関連を検討した結果、母親の喫煙は子どものアレルギー性鼻炎・結膜炎の発症リスクを有意に上昇させ、特に父親も喫煙している場合には、気管支喘息、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎などの発症リスクがさらに上昇することが明らかになりました。この結果は、家庭内での両親の禁煙が子どものアレルギー疾患予防に重要であることを示唆しています。

Shigehara K, Matsumoto N, Tsuge M, Uda K, Saito Y, Yashiro M, Yorifuji T, Ikeda M, Tsukahara H.
Maternal smoking during infancy increases the risk of allergic diseases in children: a nationwide longitudinal survey in Japan
Allergy Asthma Clin Immunol. 2025 Jan;21(1):4. doi: 10.1186/s13223-025-00952-9

本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2025/1/22

【論文出版】帝王切開と子どもの健康・発達の関連について

岡山大学疫学・衛生学分野と産婦人科が共同で実施した研究がScientific Reportsに掲載されました。本研究では、日本産婦人科学会の周産期データベースと厚生労働省の21世紀出生児縦断調査をリンクすることで、帝王切開で生まれたお子さんの9歳までの健康と発達を追跡しました。入院、肥満、発達マイルストーンなど様々なアウトカムを調査した結果、帝王切開分娩は多くの健康・発達指標と有意な関連を示しませんでした。これは、医学的に適応がある場合の帝王切開分娩の安全性を支持する結果といえます。

Matsumoto N, Mitsui T, Tamai K, Hirota T, Masuyama H, Yorifuji T.
Cesarean delivery on child health and development in Japanese nationwide birth cohort
Sci Rep. 2025 Jan. doi: 10.1038/s41598-025-87043-2.

→本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2025/1/8

【論文出版】緊急事態宣言による深頸部感染症手術への影響

NDB open dataの月別データを活用し、深頸部感染症(扁桃周囲膿瘍、咽後膿瘍、深頸部膿瘍)の手術が2020年4月の緊急事態宣言の前後でどのように変化したか、分割時系列分析を用いて明らかにしました。その結果、扁桃周囲膿瘍・咽後膿瘍で有意な減少を認めました。深頸部感染症は致死的な耳鼻咽喉科感染症ですが、今までその予防方法については明らかになっておりませんでした。本研究では、緊急事態宣言による衛生教育や行動制限により、これらが予防しうる疾患であることを明らかにしました。

Uraguchi K, Matsumoto N, Fujimoto S, Yorifuji T, Ando M. Impact of Coronavirus Disease 2019 Emergency Declarations on Surgeries for Deep Neck Infection Incidence in Japan. J Infect Chemother. Published online December 26, 2024. doi:10.1016/j.jiac.2024.102601

→本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2024/11/20

【論文出版】体外受精と出生児の健康・発達予後

岡山大学疫学・衛生学分野と産婦人科が共同で実施した研究が欧州小児科学会誌に掲載されました。本研究では、日本産婦人科学会の周産期データベースと厚生労働省の21世紀出生児縦断調査をリンクすることで、体外受精で生まれたお子さんの9歳までの健康と発達を追跡しました。その結果、体外受精で出生したお子さんと自然妊娠で生まれたお子さんを比較して、ほとんどの健康・発達指標において有意な差を認めませんでした。単一胚移植が推奨される日本の生殖医療において、重要な知見を示した研究と言えます。

Matsumoto, N., Mitsui, T., Kadowaki, T. et al. In vitro fertilization and long-term child health and development: nationwide birth cohort study in Japan. Eur J Pediatr 184, 24 (2025). https://doi.org/10.1007/s00431-024-05883-y

→本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2024/11/6

【論文出版】在胎不適当過少児(SGA)と川崎病(KD)のリスク

21世紀出生児縦断調査(2010年出生児)のデータを活用し、SGAがKDのリスクを増加させるか検証しました。結果、SGAはKDによる入院のリスクを増加させていませんでした。早期の保育の有無、早産を考慮しても結果は変わりませんでした。今後、更なる検証が必要です。

Satoe Takanaga, Naomi Matsumoto, Tomoka Kadowaki, Soshi Takao, Takashi Yorifuji.
Small-for-Gestational-Age Status and the Risk of Kawasaki Disease: A Nationwide Birth Cohort in Japan.
Acta Med Okayama. 2024 Oct;78(5):363-370. doi: 10.18926/AMO/67656.

→本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2025/1/22

【論文出版】救命救急科の平岡先生らとの共著論文

救命救急科の平岡先生らとの共著論文が出版されました。

A nationwide longitudinal survey of infantile injury and its recurrence in Japan.
Hiraoka T, Obara T, Matsumoto N, Tsukahara K, Hongo T, Nojima T, Hisamura M, Yumoto T, Nakao A, Yorifuji T, Naito H.
Sci Rep. 2024 Oct 21;14(1):24716. doi: 10.1038/s41598-024-76403-z.

本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

Next »

Page Top